現役保育士りょうちゃん先生の子育てブログ

現役保育士として得た知識を、皆様と共有し子育ての悩みや保育の悩みを解決したい。一緒に楽しんで子ども達と明るい毎日を過ごしましょう(*^_^*)

【注目】子どもの衣服の着脱援助 その1

こんにちは、タイヨウ先生です。

 

今回は、年齢にあった衣服の着脱援助方法です。

f:id:kosodatelifestyle:20201006211214j:plain



保育士をしているとたくさんの保護者の方から聞かれる質問の中で、

 

なかなか着替えを自分でしてくれません。

 

服の着方っていつから教えたらいいんですか。

 

どのように着せたら覚えてくれるんですか。

 

など様々な質問を受けました。もちろん年齢によってできる度合いも全然違いますし、教え方も違ってきます。

これから平均的な衣服の着脱の発達と年齢にあった関わり方を伝えることが多いので3歳頃まで書いていきたいと思います。シリーズ記事になると思います。

 

 

平均的な着脱の発達と声掛けのポイント

f:id:kosodatelifestyle:20201006212730j:plain

0〜6ヶ月頃

全面的に着脱を援助してもらう時期です。ですが、オムツが濡れている。なんだか暑い。などの[気持ち悪い]や[気持ちいい]などの快・不快の感覚はわかります。

 

声掛けポイント:子どもの気持ちや感覚を目を見て言葉にして伝えてあげるとよいです。また、次に行う動作も言葉にして伝えてあげることもしてあげてください。例)足をあげるよ、など。

 

7〜11ヶ月

衣服の着脱の感覚が少しずつわかってくるので、声かけにも反応を見せるようになってきます。着替えの一部に協力できるようになってくるので、着替えの際の声かけにどのように反応しているのかしっかりと観察しましょう。

 

声掛けポイント:保育者の声掛けに反応を示してくれたら、「ありがとう」など感謝の気持ちを伝える声掛けをして親子のコミュニケーションをとっていきましょう。

 

 

1〜1歳半

言葉の理解も進み、次にする行為が理解できるようになってくる時期です。今までの経験から次の見通しが立ってくるようになるので、声かけを聞いて自分で脱いでみようとしたりなど、進んで着脱をしようとします。

 

声掛けポイント:次の行動をわかりやすく言葉で伝えていきましょう。
例)「ズボンを下に下ろそうね」など、何をどのようにどこに向かって動かすのか、しっかりと動作も言葉に表しながら伝えていくといいです。自分でやろうとする姿を見たときに見守るようにする姿勢を持ちましょう。自分でできたときにはたくさん褒めてあげましょう。

 

 

1歳半〜二歳

自分でやってみようとする姿がよく見られるようになり、ズボンを履きやすいように前に置いてあげると自分なりに着てみようとしたりなど、増々意欲的な姿が見られるようになってきます。

 

声掛けポイント:声かけをする前に子どものやる気を損なわないように手伝うときはまず子どもの了解を得てから援助をしましょう。その子の意欲を大切にすることで、やる気アップに繋がります。例)「こっちの足だけ一緒に入れてみようか?」など。

 

 

2歳〜2歳6ヶ月

立つこともしっかりとできるようになり、ズボンを脱がせるとき上着を脱がせるときなど立ったまま衣服の着脱ができるようになってきます。また、「バンザーイ」や「足をあげて」など、こちらの言葉にも反応してその通りにできるようになり、協力する姿見られるようになります。

 

声掛けポイント:自分なりにやってみようとする意思が強くなってくるので、自ら難しいことにもチャレンジする姿も出てきます。基本的には、できない所を部分的に手助けしていくようにしましょう。一人一人できることが違うのでその子にあった関わり方を考えましょう。

 

 

2歳7ヶ月〜3歳

大人やお兄ちゃん・お姉ちゃんの着替えている所を見て自分も同じようにやってみたいという意欲が湧いてくるようになります。上着の袖に腕を通して着ることができるようになったりなど、今までよりもスムーズに着ることができるようになってくるのもこの時期です。主張の強い子は、最後まで自分でやる!という強い意思を見せてくれたりもします。

 

声掛けポイント:まだ一人では完全にできなこともあります。大事なのは、時間がかかってもいいのでその子の意欲を大切にし、見守ることです。援助が必要なときはさりげなく援助をするようにし、最後の仕上げは子どもに任せましょう。
 

 

3歳〜

衣服の着脱はほとんど自分でできるようになってきますが、服が裏返しになっていたり、ズボンが前と後ろで逆になっていたりなど、細かな違いには気づくことができなかったりします。また、自分でできることでも甘えてやってもらおうとしたり、遊びに夢中になりすぎて着替えが面倒になったりなど、その時の状況や気分によって着替えを嫌がることが出てきます。

 

声掛けポイント:自分でできた時には一緒に喜び合うことで達成感を味わうことができるようにしましょう。子どもの気持ちを大切にしながら着替え自体が嫌にならないように、その時の状況に合わせて着替えへのアプローチを考えていきましょう。
例)着替えを嫌がった時には、「ママと着替え競争してみようか?」など遊び感覚で着替えを促すなど。

以上が平均的な着脱の発達を声掛けのポイントになります。わかりやすくはないかもしれませんが、参考になればと思います。ご覧いただきありがとうございました。

【必見】保育士一年目の方に伝えたいこと

こんにちは、タイヨウ先生です。

 

今回は、保育士一年目の方に向けて書きたいと思います。

f:id:kosodatelifestyle:20201004230113j:plain


 

私の園にも毎年ではないですが大学・短大を卒業して就職してきてくれる一年目のフレッシュな先生がいます。

一年目というのは覚えることがたくさんあり、慌ただしく毎日が過ぎていくものです。

 

その中で、私が実際に経験したこと、また現在一年目で働いている先生から聞いた保育などの悩みをもとに、どのような心構えで一年目を過ごしたらいいのか書きました。

 

私が思う心構えは以下の3つです。

 

自分がいいと思う保育士を見つけたら、その保育士のいいところを真似する。

 

積極的に自分からコミュニケーションをとる。

 

一年目は基本的にはイエスマンになる。

 

一つずつ解説していきます。

 

 

【自分がいいと思う保育士を見つけたら、その保育士のいいところを真似する】

f:id:kosodatelifestyle:20201004230457j:plain

というのは、文字どおりですね。まずは現場にいる保育士の先生を観察して、自分がこうありたいと思う保育観と同じまたは近いやり方をしている人を真似して、実践していきましょう。

 

学ぶという言葉の語源は真似ぶという言葉から来ているといいます。まさに真似しながら学んでいき自分のモノにしていくのです。私は一年目の先生にはこのことを必ず伝えるようにしています。

 

実際に私は今でもこの方法を実践しています。初めは、「真似するのは恥ずかしい」、「変な風に思われないかな」と考えてしまうかもしれませんが、私も経験を経て中堅所まで来てわかったことですが、真似されて嫌な気持ちになったことはまったくありません。

 

むしろ嬉しいくらいです。なぜかといいますと、真似されるということはそれだけ自分の保育が誰かにとっていい保育と捉えられたということが嬉しいからです。

 

それに、真似してもらえるのなら、もっと恥ずかしくないように頑張ろうという気持ちにもなります。

 

両者にとってWin-Winの関係になりますね。なので、一人の先生だけではなくてもいいです。まずはどんどんいろんな先生のいいところを真似して学びましょう。

 

 

【積極的に自分からコミュニケーションをとる】

f:id:kosodatelifestyle:20201004230733j:plain

コミュニケーションをとるというのは、対人関係が多い仕事をしている方にとっては必須になりますよね。特に保育士は人を相手にする仕事です。コミュニケーションをとらないとどうにもこうにもなりません。

 

保育士同士のコミュニケーションをとるのは働く上で、自分がどのような人間なのか理解してもらい、その職場での自分の立ち位置を作る中で、失敗はしたくないモノです。なので、プライベートのことをべらべらと話す必要はないと思いますが、仕事の話ではないことも会話にいれながら初めは聞かれたことに答えるだけでもしていくといいと思います。

 

コミュニケーションをとらなければならないのは、職場の保育士だけではありません。子ども達の保護者の方々とも積極的にコミュニケーションをとりましょう。

 

一番いい内容としては、やはり子どもの一日の様子を伝えることですね。私も娘がいて、保育園に預けているので保護者視点から見ても思うことですが、やはり我が子の一日の様子を毎日伝えてくれる保育士と、あまり教えてくれない保育士とでは全然印象が違います。

 

それこそ伝えてくれる保育士の名前は覚えていますが、伝えてくれない保育士の名前は曖昧になるほどの差が出るくらいです。

 

なので、私も保護者の方と多く接する機会が持てるようにできるだけ子ども達を預かるとき、帰るときは積極的に自分が対応をするようにしています。

お帳面だけでは知ることができない子ども達の話を聞くことができるのもいい点ですね。

 

 

 

【一年目は基本的にはイエスマンになる。】

f:id:kosodatelifestyle:20201004230929j:plain

イエスマンというのは言葉の通り、「はい」とできる範囲のことは答えるということです。

 

いきなりですが、私はこのイエスマンになるということが一年目はできませんでした。今思うと恥ずかしいのですが、学校に通ってきたときに成績も悪い方ではなく、保育実習の方もいい評価をもらっていて、逆に声をかけられて保育園に就職したので、教えてもらわなくてもできるという謎の自信がありました。

 

先輩の保育士は丁寧に教えてくれるにも関わらずそれを実行せず、自分なりのやり方で過ごし、結果に繋がりもしていませんでした。幸い、いい先輩に恵まれていたので、それでは駄目だとお叱りを受け、それからはイエスマンになりました。

 

どこの職場でもそうだと思いますが、その職場にはその職場なりのルールや運営方針があります。また現場で働いてきた保育士が一生懸命試行錯誤して作り上げた、円滑に保育が協力できる流れが存在します。

 

その流れも知らずに自分勝手に事を進めれば当然流れが止まってしまい、迷惑をかけることになります。たとえクラスを一人で任せれていたとしても、担任一人でそのクラスがまわっているわけではありません。どこかで必ず一緒に働いている保育士がカバーしてくれながら保育は成り立っています。

 

まずは、イエスマンになり様々なことを経験しましょう。初めに任されることは正直雑用みたいなことばかりです。しかし、そこに学びはあり、必要性があります。雑用だとしてもその働きは巡って園の助けになっているのです。

 

大事なのは、任された仕事をこなす上でどのような意識を持ってその仕事に取り組むのかによると思います。

 

なぜこの仕事が必要なのだろう。どんなことに役立つのかなと考えるだけでも意味があります。たくさん仕事を覚えて自分の理想の保育士への一歩を踏み出しましょう!

 

これから保育士を目指す方、一年目の先生、数年たって初心を忘れてしまった先生方の悩みを少しでも和らげることができたら嬉しいです。

子ども達の笑顔のために一緒に頑張りましょう!!

子どもが片付けを進んでできるようになるオススメの方法・声かけ

こんにちは、タイヨウ先生です。

 

今回は、

 

子どもが出した玩具を片付けてくれない!

帰ってきて身に付けていた物を元の場所に置いてくれない!

f:id:kosodatelifestyle:20201002225226j:plain


 

そんな時にオススメの声のかけ方、片付け方法をご紹介したいと思います。

内容的には2歳頃〜のお子さんを対象として話になります。

 

そもそもなぜ子ども達は片付けをしてくれないのでしょうか?

次のような理由があります。

 

・片付けという概念がまだない

 

・片付けをすると楽しい遊びが終わってしまう

 

・片付けをする流れが整っていない

 

『片付けという概念がまだない』というのは、幼い子どもにとっては片付けるという行為は意味がわからないことなのです。遊びたいという欲求が先に来ているので、次はあの玩具で遊ぼう!という気持ちが先に来てしまいます。そもそも片付けってどうやるの?っていうのが子どもの本音ですね!笑

 

片付けをすると楽しい遊びが終わってしまう』というのは、言葉の通りです。遊びというのは子ども達が一番楽しいこと。それが終わってしまうのは嫌ですよね?大人でも同じ感覚を覚えたことだってたくさんあると思います。この気持ちをいかになくしつつ片付けをすることが嫌なことと思わない工夫をすることが重要になってきます。

 

『片付けをする流れが整っていない』というのは、片付けをする環境は整っていますか?例えば、子ども達の部屋以外のところに目を向けて見て下さい。リビングに大人が使っている物が整理されていなかったり、玄関の靴が乱雑に置いてあったりなど、子どもは様々な場所を見て学びとる力があります。そんな光景を毎日見ているお子さんに片付けをしなさいと言っても難しい話です。

また、小さいお子さんにとってはお片付けの箱を開けることが難しかったり、扉の開け閉めだけでも大変だったりします。そのような難しいお片付け環境になっていないのかを考えることも大切です。

 

 

では、具体的にどのような片づけ方法がいいのか次の通りです。

 

・片付ける場所をお子さんが分かりやすい場所にしておき、入れ物を蓋がない物など簡単に入れることができるものにする。

f:id:kosodatelifestyle:20201002225905j:plain


 

片付ける場所と言っても玩具箱などシンプルに一つの場所に片付けるという所から始めましょう。その際に蓋付きの物にしてしまうと、玩具を片付けるまでに複数の動作が必要になってしまいます。こうなってしまうと、幼いお子さんにとっては重労働に感じてしまいます。子どもの手の感覚は2〜3歳児でも、大人が二枚の軍手を手につけて作業しているのと同じだともいうので、それを考えると納得できるのではないでしょうか。

 

 

・大人が片付けは楽しいものだと明るいイメージが持てるように一緒に片付けをしながら片付け方も見せていく。

f:id:kosodatelifestyle:20201002230343j:plain



 

一緒に片付けると言っても同じ場所にいて口で指示するだけではお子さんにとっては楽しい経験にするには難しいです。

私のオススメの方法は、大人がお店屋さんに変身して、お子さんに玩具を持ってきてもらうやり方です。

「今からお店屋さんになるから、〇〇くん玩具持ってきてお手伝いして〜」というと、ごっこ遊びが好きな子ども達は「いいよー」と言って持ってきてくれる確率が高いです。お店は綺麗に物が並んでいるよねと言葉を添えながら片づけ方を見せていくとさらに綺麗な片付け方も教えることができます。

 

 

・片付けのルーティーンを決める。

f:id:kosodatelifestyle:20201002230706j:plain

 



 

これは言葉の通りですね。片づけの流れを決めていきます。例えば時間がわかる年齢のお子さんであれば毎日決まった時間に片付けをする。まだ時間もわからない子であれば、好きな音楽が流れ始めたら片付けの時間。など、決まった流れを繰り返すと習慣化しやすいと思います。この時も大人が一緒に片付けをすることで片付け方を教えつつ進めることができると思います。

 

次にオススメの片付けのときの声のかけ方について私が娘に試してきた中でもオススメの方法を紹介したいと思います。

 

・玩具の気持ちを代弁する。

f:id:kosodatelifestyle:20201002230929j:plain


 

この方法が私の娘には一番効果的でした!どのように伝えるのかというと、例えば人形を片付けるのだとしたら、

「人形さんあっちで一人ぼっちになって悲しい顔をしているよ。誰か優しいお友達が連れてきてくれないかなー」

など、人形があたかも感情を持っているかのように伝えてあげます。

私の娘の反応は「私が連れてきてあげる!」と言ってすぐに取りに行ってくれます。笑

持ってきてくれたら「〇〇ちゃんいいことしたねー!ちゃんとお人形さんもお家(玩具箱)に帰ることができて喜んでるよ」

と伝えるとものすごく誇らしげな顔をします!笑

この方法だとお子さんに対して指示を出す伝え方ではなく、自ら主体的に考え行動した経験に繋げることができ、さらに褒められる経験もできるので、一石二鳥です!

 

 

オススメの片付けた方、声のかけ方についてどうだったでしょうか?主に2歳頃〜使える内容でしたが、すぐにも簡単にできる内容だったと思うので、いいねと思った方はやってみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

 

 

子どもが寝ない!そんな時のオススメの寝かせ方!

こんにちは、タイヨウ先生です。

今回は、子どもが寝ない!そんな時のオススメの寝かせ方!についてです。

f:id:kosodatelifestyle:20201001224529j:plain

 

  • 子どもが寝ない!
  • 寝室にすら行ってくれない!
  • 寝室に行っても遊んでしまう!

 

きっとこの記事を読んでいる方もお子さんがそういった状況になったことがあるかと思います。

 

 

なぜ布団に入ってくれないのだろう。。。

寝るのが嫌なのかな。。。

もういい加減に寝てくれ。。。

 

私もこんな風に思ったことが何度もあります(笑)怒ってしまえば簡単に寝てくれるかもしないけど、それでは子どもも可哀想だし、自分も辛い。。。思いますよね。私もそうでした。

 

ここで結論、寝かせ方を工夫するだけで子ども達は自分から布団に入ってくれるようになります!

 

実際に私が娘に試してきた数々の寝かせ方の中からオススメの方法をいくつか紹介したいと思います。

 

 

その1、寝室にお子さんの好きなものを置こう!

 

f:id:kosodatelifestyle:20201001225400j:plain

好きな物とは、例えばお子さんが絵本が好きだとしたら絵本を寝室に置いたり、人形が好きなら人形のベッドを用意し、一緒に人形を連れて行って寝るなどです。

 

ここで大切なことはお子さんが好きな物・興味のある物を用意するという点です!

子どもは自分の好きなものに対する欲求には非常に素直です。

 

まずはお子さんの好きな物を用意して寝室に対する意識から変えて見ましょう!

 

注意点としては、ゲームなど脳を活性させるような物はできるだけ控えましょう!

とは言っても、年齢が上がってくると好きなものはどうしてもゲームしかないということになってくる場合もあると思います。

 

そこでゲームはダメと言っても納得はしてくれないと思うので、まずは時間を設定して見ましょう。その時に寝る時間を逆算して早めに寝室に行きそこでゲームをして寝る。できればゲーム後は脳も活性してなかなかすぐには眠れない状態になっていると思うので、寝る前のクールタイムも込みで時間を逆算するといいと思います。

 

 

その2、ルーティーンを作る!

 

私の娘は今この方法が当てはまり、ルーティーンが出来上がったことで比較的同じ時間に布団に入ることができるようになりました。

 

では実際どんなルーティーンで動いているかというと、

 

食事が終わる

お風呂に入る

お茶を飲む

歯磨きをする

トイレにいく

シールを貼る。(ここが重要です!)

寝室に行く

 

この流れが今の娘のルーティーンになっています。

この流れをみた時に、「大体うちと同じだな」と思われたかと思います。

 

ですが、『シールを貼る』この行動が娘を寝室に行くというきっかけになっているのです!!

 

『シールを貼る』とは一体何なのか、、、

これは娘のここまでの行動を褒め、ご褒美という役割も果たしてくれています。

 

具体的には、カレンダーに好きなシールを貼る!これだけです!

 

シールは娘が興味のあるシールを選んで買ったり、こちらで用意した物を使ったりと様々あります。お子さんが興味のある物を選んであげるといいかもしれませんね。

 

シール貼りをどのように始めたらいいのか、何かお子さんが目標を達成をした時に「〜ができたんんだね!すごいね!じゃあ、ご褒美にシールをあげるね!」など、お子さんができたことを認めてあげる一つの方法として始めて見るといいと思います。

 

私の場合は、歯磨きが上手にできたことや、トイレに行くことができたことなど直前の行動と繋げたりしています。何もなくても単純な行動を褒めることから繋げてもいいと思います。

 

このシール貼りをすることで満足感と達成感を得られ、気持ちよく寝室に行くことができるようになりました。この、気持ちよく行くことができるということが大切な点だと思います。

 

皆さんも独自のルーティーンを考えて見てください。参考になれば幸いです。

 

 

その3、睡眠アイテムを使う!

 

睡眠アイテムとは、例えば赤ちゃんで言えば、ベビーベッドにつける回転式のガラガラ(正式名称は何ていうんだろう。。。笑)などです。

f:id:kosodatelifestyle:20201001231446j:plain


 

私の保育園では、寝る時にCDでオルゴールをかけて、子ども達が寝る時間だと認識できるような工夫をしています。

この方法はご家庭でもすぐに実践できる方法だと思います。YouTubeなどでも流すことができるのでお試しください。

 

他にも天井に移す絵本シアターなども売っていたりするのでそちらを活用するのもいい方法だと思います。

年齢の高い子になると幼児向けのものでは物足りないと思いますので、コストと場所の問題もありますが、プロジェクターで好きなアニメや番組を見ながら寝落ちなんて方法もありかもしれませんね。

 

 

オススメの方法を3つご紹介しましたが、いかがでしょうか。この3つ全てを組み合わせてみるのもいいのではないでしょうか。

もし試していない物があればぜひ試してもらい。少しでも皆様の子育てのお役に立てることができればと思います。

はじめまして!現役保育士タイヨウ先生です!

こんにちは!現役10年目の保育士タイヨウ先生です!

 

 

このブログでは、子育てや保育について私の経験や勉強してきたことを少しでも多くの方と共有し、楽しんで子ども達と共に成長していこう!というコンセプトで書いていきたいと思っています。

 

 

少しだけ私の自己紹介をさせてください。

 

小学校のときの体験学習で保育園へ。(ここが原点。)

保育士への興味を持ちつつ、高校で選択科目で保育関連の授業を専攻。

保育士になる夢を現実にするために、保育専門の短大へ進学。

地元で念願の保育士として働き始める。

現在

 

といったような流れで夢を叶え現在私立保育園で日々子ども達と一緒に楽しく過ごしています。

私自身にも3歳になる娘がいまして、保育士として働きつつも親としても毎日子育て奮闘中であります!

 

保育士になりたいと思っていた時は保育の重要性もまだ何も知らない、子ども達のことについてもきっと今この記事を読んでいる皆様の方がずっと知っていることが多いと思えるほど無知だったと思います。

 

働きながら、子ども達に保育士として何ができるだろう、どうしたら子ども達が伸び伸びと健やかに成長でき毎日を楽しむことができるのだろうとそんな思いを抱きながら、たくさんの講師の方の研修会や、拙作琢磨している現役の保育士の先生方と情報交換をしたりすることでより良い保育について勉強してきました。

 

これから私の知り得る子育てのノウハウや、保育について発信していこうと思っていますのでよろしくお願いします。